多くの方は「ピル」という単語を聞くと、「避妊薬」という言葉を連想するかもしれませんが、この薬の持っている力は実はそれだけではありません。
ピルには、生理周期を整えてくれたり、生理中の辛い腹痛を軽減してくれる女性にとってうれしいメリットがたくさんあります。
ピルって何?
ピルとは「経口避妊薬」の事で、卵胞ホルモンである「エストロゲン」と黄体ホルモンであるプロゲステロンが配合された薬の事を言います。
この二つのホルモンは女性ホルモンであり、服薬することによりホルモンバランスをコントロールする事で妊娠している時に近い体の状態を作っています。
妊娠を避けるために使用するのに妊娠している体の状態にするの?と思うかもしれませんが、妊娠中は排卵が起こらないという事が生理学的にわかっているので、
排卵が起こらない=受精しない=妊娠しない
という事になります。
作用と効能

低用量ピルは避妊目的以外にも様々な作用がありm主に以下のような目的に効果があるとされています。
- 生理痛(月経困難症)の軽減
- 月経前症候群(PMS)の軽減
- 生理周期を整える(月経不順の改善)
- 経血量の軽減
- 子宮内膜症の予防・改善
- ニキビや多毛症の改善
- 更年期の症状や骨粗鬆症の予防
想像してた以上にいろいろな作用があるのではないでしょうか?
ピルは、生理周期をコントロールすることができ、不妊治療などで排卵の準備の為にも使用されています。
また、子宮内膜症は、子宮の内側の組織である子宮内膜が子宮以外の場所で増殖する事を言います。子宮内膜症がひどくなると、不妊症の原因になったり、卵巣がんや子宮体がんを発症しやすくなります。
ピルには、子宮内膜の増殖を抑制する働きがあるので、子宮内膜症の予防や治療法として使用されています。
医療としての目的だけでなく、せっかくの旅行や結婚式と生理が重ならないよう調整する事もできます。この場合、生理が来る予定の2週間くらい前までに病院に相談する事をお勧めします。
服用方法は?
一日一錠を毎日同じ時間に飲みます。
時間帯は朝昼晩問わないので、平日でも休日でも確実に飲める時間を決めて服用するようにしましょう。
万が一、飲み忘れても1回分くらいなら大丈夫です。ピルの効果は飲み忘れてもすぐに消えるわけではないので、気づいたらすぐに服用しましょう。この時注意したいのが、次のピルの服用するタイミングです。
飲み忘れに気づいて飲んだ時間から24時間後ではなく、最初に決めた時間に飲むようにしましょう。
毎朝8時に飲むと決めている場合、夜10時に飲み忘れた分を飲んだとしても、次の服用は翌日の朝8時という事になります。
丸1日空いてしまった場合は、まとめて2錠服用する事でリカバリーできます。
とはいえ、不規則になると効果が安定しないのでなるべくきちんと時間を守る事を心掛けるようにしましょう。
副作用は?
ピルには、女性にとってうれしい効果が多い事がわかりましたが、サプリメントではなく薬なので多かれ少なかれ副作用というデメリットが必ずあります。主な副作用をまとめると以下の項目が挙げられます。
- 血栓症のリスク
- 吐き気やのぼせ、嫌悪感
- 体重の増加
- 乳房の張り
- 不正出血
- むくみ など
低用量ピルでは、副作用は少ないと言われていますが、飲み始めの頃に身体の症状として感じやすいのが、乳房の張りやむくみだと思います。症状が軽い場合は、飲み続けることにより改善されることが多いです。
そして、特に気を付ける必要があるのが血栓症のリスクです。
最悪の場合、死に繋がりますので十分気を付ける必要があります。特にたばこを吸う方は、ピルの服用により血栓のリスクが高くなりますので診察の際に医師に相談するようにしてください。
長期間飲み続けるのは危険?
様々なサイトで、「ピルを長期間飲み続けると妊娠できなくなる(しにくくなる)」という説明がありますが、そのようなことはありません。
排卵を止める効果がある事からこのようなイメージを持つ方は多いですが、ピルの服用を辞めると排卵します。
服用していた期間に関わらず、中止した時から徐々に飲んでいなかった頃の自然な状態に戻っていきますので安心してください。
また、ピルをやめてすぐに妊娠した場合でも胎児への影響はないと言われていますので気にしないで大丈夫です。
まとめ
ピルには、女性特有の悩みを解決できる可能性が多くあります。
正しく服用することで、ワークライフバランスもより充実したものとなる事が期待できます^^
病院によってはピル外来などを設置し、気軽に相談に乗ってくれる施設も多くありますので気になる方は一度相談から初めてみてはいかがでしょうか。