小さなことが大きくなる前に。あなたのお悩み相談乗ります

胚盤胞グレードの付け方

胚盤胞グレード

胚盤胞のグレード、BL4BCBL4CB

移植するにはどっちがいいの問題。

結論から言うと、BL4BCを先に胚移植することをお勧めします!

グレードの付け方

まず初めに、胚盤胞のグレードの付け方を説明します。。

胚盤胞のグレードの評価は、世界基準に合わせて「ガードナー分類」を用います。

ガードナー分類では、胚の発育速度(発育段階)と細胞の量の評価を組み合わせたものです。

胚盤胞の評価の仕方は、どこの病院でもこの基準をベースにしています。

グレードの表記は下図のようになります。

グレード

①成長段階
②ICMの評価
③TEの評価

成長段階

胚盤胞の成長段階には、1~6まであり、BL1,BL2と表記されます。

胚盤胞の成長段階をまとめるとこのようになります。

  • BL1・・・(細胞の塊のなかに)腔が少し見えてきた段階
  • BL2・・・腔が半分以上に広がってきた段階
  • BL3・・・腔が全体に広がった段階
  • BL4・・・透明帯が薄くなってくる
  • BL5・・・孵化(ハッチング)が始まっている状態
  • BL6・・・完全に孵化した状態

この評価、5日目(あるいは6日目)での観察時点での成長スピードの評価です。

「BL6は6日目の胚」と勘違いされる方は多いですが、培養日数については6日目であれば「D6」と表記します。

細胞の評価

成長段階がBL3以上になると胚盤胞の細胞は、将来赤ちゃんになる内部細胞塊(ICM)と将来胎盤になる栄養外胚葉(TE)に分かれます。

胚写真はlonglonglongさんによる写真ACからの写真を合成・加工しました

BL3以上になると顕微鏡で観察した時に二つの細胞が判別できるようになり、内細胞塊と栄養外胚葉の細胞の量を評価します。

内部細胞塊の評価

  • A・・・細胞同士が密に接し、細胞数が多い
  • B・・・細胞同士の接着が粗く、細胞数が少ない
  • C・・・細胞数が非常に少ない

栄養外胚葉の評価

  • A・・・細胞数が多く密に存在している
  • B・・・細胞数が少なく結合が粗い部分がある
  • C・・・細胞数が非常に少ない

これを組み合わせて、「AA」や「BC」などと表記します。

形態的観察は、見た目で決めるので施設間でのグレードの付け方の差は大きく、AAとついている胚が、「これBC」でしょと言いたくなることはよくあります(;^ω^)

BCとCBどっちがいいの?

本題のBCとCBどっちがいいのか問題。

つまり、将来赤ちゃんになる細胞と胎盤になる細胞のどちらが多いほうがいいのか?という問題です。

赤ちゃんになるほうですね!

着床前診断などで胚生検(細胞を取ること)を行う際、赤ちゃんになる内部細胞塊を取って検査する方がより確実ではありますが、

赤ちゃんへのダメージが大きい事から、胎盤になる細胞数が少なくてもなるべく栄養外胚葉のみを採取するようにします。

胚盤胞グレード
最新情報をチェックしよう!