


時間面や金銭面にも大きな影響をあたえます

お伝えします
治療を考える時期の目安
WHO、日本産婦人科学会の基準では、
「不妊」とは
妊娠を望む健康な男女が避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、1年以内に妊娠に至らない場合としています。

半分の「1年」に短縮されました

気長に待ってられない。。。

そうすることで異常が見つかればすぐに治療に取り掛かれるし、
異常がなければ安心してタイミングをとる事ができますね!
どこの病院がいいの?
~病院選びのコツ~
治療内容で選ぶ
不妊治療を行うとなると、不妊治療専門クリニック以外にも産婦人科や大学病院の不妊外来等があります。
専門クリニックでは、妊娠する事を目的とした患者様のみを対象にしているので、経験豊富な医師や看護師、培養士だけでなく、栄養士やカウンセラーなども常駐していることが多いです。
治療内容も、基礎的な検査だけでなく細かい検査や、体外受精法にも様々な方法をクリニック独自の視点で考え、本人に合った治療法を提案してくれる場合も多いです。
一方、産婦人科などでは、専門分野ではないことも多く、検査やタイミング療法、人工授精など一般不妊治療といわれる治療を、診療の一部として行う場合が多いです。
それなら専門クリニックの方がよさそうだね


超音波や血液検査、卵管造影、精液検査などといった内容の始めに受ける検査やタイミング療法、人工授精に関しては、どこの病院で行っても検査方法や検査結果はほとんど変わりません。体外受精に関しては、経験や技術により差が出てきます。
ですので、一般不妊治療までは、費用の安い施設でも十分だと思います。体外受精を希望する場合は、専門クリニックの方が向いているでしょう。
専門クリニックでは、たくさんのスタッフや高度な医療設備をそろえる必要があることからも、コストが高くなることが考えられますね。
一般治療の場合
例えば、「精液検査」という項目で費用を調べると、数百円~約2万円まで開きがあります。これは保険適応とするか自費にするかの病院の方針があります。
それだけでなく、検査項目として「抗精子抗体検査」や「酸化ストレス」などの項目がセットになっている場合があります。
あくまでも個人的見解ですが、
精液検査では精子数と運動率、奇形率、運動性さえ把握できれば、一般不妊治療でも妊娠できる見込みがあるのか、体外受精を推奨するのかの判断ができます。
その他の検査については、女性側の要因も含め、「原因不明」と診断されてから検査をしても十分だと感じます。
体外受精希望の場合
一方、最初から体外受精希望の場合は専門クリニックの方をお勧めします。
体外受精では、刺激方法の選択から採卵・移植まで、医師や培養士の経験が重要になってきます。
採卵のタイミングが悪ければ成熟卵が得られず、受精する機会がなかったり、遅いと過熟になり採卵数が減ったり、受精しづらくなります。
また、培養室でも、卵の膜が弱い場合や抗核抗体陽性など症例にあった判断が必要な場合、症例数の多い専門クリニックの方が経験から対応してくれることが多いです。
そのほかにも、専門のカウンセラーを常駐していたりと「不妊治療」に関する様々な事に対応してくれるのがメリットです。
費用は高くなる場合もありますが、少ない回数の採卵と胚移植で妊娠したいですね。
転院するとすんなり受精したなどという事は多々あります。
場所から選ぶ
実際に金銭的負担が大きいのは事実ですが、それ以上に通院にかかる時間的拘束に悩まされる方が多いです。
ストレス抱えながらの通院は続かないどころか、妊娠しやすい体づくりにも影響を与えてしまいます。
刺激を開始すると、連日の注射が必要になってきます。自己注射が可能であれば問題ないですが、苦手な方などは、自宅や勤務先から近い場所のほうが負担は少なくなるでしょう。
また、仕事をしている方であれば、夕診や祝日も予約を取ってくれる行っている病院を選ぶのも良いと思います。
自分に合った通いやすい場所を選びましょう。
体外受精では38歳くらいを境に低下していきます。
